2019/12/15(日) 大倉から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳(ピストン) その2


その1からの続きです。

 

【塔ノ岳~丹沢山】

塔ノ岳の山頂にある尊仏山荘の左側から丹沢山に向かいます。

最初はしばらく下り坂。

崩落地の鞍部まで下っていきます。

鞍部はヤセ尾根で以前は高所恐怖症にはビビリポイントですが、かなり整備されて普通に歩けるようになりましたね。

 

塔ノ岳と日高の間にあるヤセ尾根の鞍部

塔ノ岳と日高の間にあるヤセ尾根の鞍部から富士山

 

ヤセ尾根を通り過ぎると、日高への登り返しが始まります。

標高差は大してありませんが、他の登山者は苦戦していますね。

登山道の脇には資材が置かれた場所があります。

木道の整備が行われるんでしょうか。

シャリシャリと音がなる登山道は霜柱で白くなってます。

小ピークを越えて次のピークが日高です。

日高は道標があるだけの通過点という感じです。

 

日高手前の小ピークの霜柱だらけの登山道

 

日高からは視界のいい登山道になります。

まだ登山道は凍結しているので歩きやすいですが、帰りは泥沼化の心配があります。

寒気のパワーで登山道が凍結したままであって欲しいですね。

視界がよくなると富士山が丸見えとなり、立ち止まる回数が増えます。

大して眺めは変わらないのですが、つい写真タイムになってしまいます。

 

日高を通り過ぎた後の登山道(正面は竜ヶ馬場のピーク、左は不動ノ峰)

竜ヶ馬場手前から富士山

 

少し下った後は竜ヶ馬場への登り返しです。

竜ヶ馬場の休憩所の手前から樹林で視界が遮られるので前に進み出します。

竜ヶ馬場のピークを越えると少しずつ上り坂が続きます。

傾斜が緩やかなので歩きやすいですね。

 

丹沢山山頂手前から富士山(右端は蛭ヶ岳)

 

樹林の隙間から富士山がチラチラ見えます。

このままなら丹沢山山頂までは大丈夫そうですね。

ソーラーパネルが設置されている場所を通過すると丹沢山山頂です。

 

丹沢山山頂

 

丹沢山山頂からは富士山方面だけ眺望がありますが、それ以外はありません。

富士山方面の景色を眺めた後はベンチで少し休憩します。

疲れた訳ではありませんが、シャリバテ防止でパンを食べることにしました。

蛭ヶ岳に向かう前にもう一度丹沢山山頂から富士山方面を眺めにいきます。

山頂に着いた時は富士山が日陰で暗くて写真映りがいまいちだったんですよね。

 

丹沢山山頂と富士山

 

 

【丹沢山~蛭ヶ岳】

丹沢山から西側にある登山道を歩いていきます。

少し下ってすぐに下った分だけ登り返します。

丹沢山まで0.1Kmの道標があります。

ここからの眺めは最高なんですよね。

丹沢山で引き返す登山者が多いのですが、毎回ここまで景色を眺めにこればいいのにと思ってしまいます。

東側以外は全て見渡せますからね。

 

丹沢山の隣の小ピークから少し下ったところから不動ノ峰と蛭ヶ岳

丹沢山の隣の小ピークから少し下ったところから富士山をアップで

丹沢山の隣の小ピークからの眺め

 

丹沢山まで0.1Kmの道標からは鞍部まで標高差100m程下っていきます。

鞍部まで下ると登山道が泥々になります。

日当たりがいいので霜柱が解けるのが早いですね。

滑らないように気をつけないと。

 

鞍部まで下り不動ノ峰までの登り返しが始まります。

この登り返しがいちばんツラく感じるんですよね。

日当たりもいいので暑さとの戦いもあります。

汗を垂らしながら歩いていきました。

 

不動ノ峰山頂手前

 

不動ノ峰の休憩所と水場への分岐を通過します。

そういえば水場に寄ったことありませんね。

この時期は凍結していて水は出ていないでしょうね。

 

傾斜が緩くなってくると登山道が泥濘になります。

もう膝下がドロドロ。

ハァー、ため息しか出ませんね。

樹林に囲われて登山道の泥濘が終わると不動ノ峰の山頂です。

不動ノ峰の山頂は眺望なしです。

いつも屈んで不動ノ峰山頂から富士山が見えるように写真撮影をしますが、腰が・・・。

 

不動ノ峰山頂と富士山

 

不動ノ峰の山頂を通り過ぎると目の前に富士山がドーンとなります。

右奥には蛭ヶ岳も見えます。

いい眺めですね。

 

不動ノ峰山頂を通り過ぎたところから富士山方面

不動ノ峰山頂を通り過ぎたところから蛭ヶ岳方面

不動ノ峰山頂から少し下ったところから富士山方面

不動ノ峰山頂から少し下ったところから富士山をアップで

 

不動ノ峰の山頂から下って少し登り返すと棚沢ノ頭の山頂です。

棚沢ノ頭の山頂は分岐になっていて、弁当沢の頭方面に向かうことが出来ます。

まだ歩いたことのない登山道ですね。

 

棚沢ノ頭山頂

 

棚沢ノ頭の山頂も眺望なしですが、山頂を通り過ぎると目の前に富士山がドーンとなります。

富士山を眺めながら鞍部まで下っていきます。

 

棚沢ノ頭山頂を通り過ぎたところから蛭ヶ岳方面

棚沢ノ頭山頂を通り過ぎたところから富士山と南アルプス

棚沢ノ頭山頂を通り過ぎたところから富士山をアップで

 

鞍部からの登り返しも大したことありません。

鬼ヶ岩ノ頭の山頂手前は泥々になった登山道に滑らないように気をつけるだけ。

鬼ヶ岩ノ頭を越えて少し下っていくと鬼ヶ岩があります。

鬼ヶ岩にくるといつもの鬼の角に挟まれた富士山と蛭ヶ岳を写してしまいます。

鬼ヶ岩を入れないほうがいい眺めなんですけどね。

 

鬼ヶ岩と富士山

鬼ヶ岩と蛭ヶ岳

鬼ヶ岩からの眺め

 

鬼ヶ岩からは急傾斜の岩場を下っていきます。

クサリ場が2ヶ所ありますが、凍結していなければ使用せずに歩けます。

岩場を下る途中でトレランの方に追い抜かれました。

鞍部まで下ると後は蛭ヶ岳まで登っていくだけ。

左側に富士山、右側に奥秩父の山々を眺めながら歩いていくと蛭ヶ岳山荘の前に出ます。

 

蛭ヶ岳山荘

 

蛭ヶ岳山荘にはヒルカレーの幟が。

美味しいと聞きますが、まだ食べたことありません。

今日もお昼ご飯を買ってきてしまったので次回ですね。

蛭ヶ岳山頂に移動すると目の前に富士山がドーン。

山頂は閑散としていて、3人登山者が休憩されていました。

 

蛭ヶ岳山頂

 

ザックをベンチに置き、檜洞丸側に少し下って富士山と南アルプスの景色を眺めに行きます。

素晴らしい眺めですね。

お昼ご飯を食べるのを忘れてデジカメのシャッターをいっぱい押しました。

 

蛭ヶ岳山頂から檜洞丸方面に少し下った場所から富士山と南アルプス

蛭ヶ岳山頂から檜洞丸方面に少し下った場所から富士山をアップで

蛭ヶ岳山頂から富士山

蛭ヶ岳山頂にある注意書き

 

富士山と南アルプスの眺めを堪能した後はベンチに戻ってお昼ご飯にします。

ベンチからも富士山と南アルプスは見えます。

蛭ヶ岳は丹沢最高峰で360度の展望がありますが、今日は富士山と南アルプス方面しか興味を示さないほど素晴らしい眺めでした。

天気予報で寒波が南下して寒くなると行ってましたが、蛭ヶ岳山頂は風もなく日当たり抜群です。

日焼けしそうでした。

 

その3へ続きます。

 

↓↓↓その他の山行一覧はこちらから↓↓↓

山行INDEX

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。