月別アーカイブ: 2016年11月

2016/11/12 夜叉神峠から鳳凰山 その1

p-tingさん、お疲れ様です。

 

木曜日の夜からの雨が金曜日の夜になってもやまず、気分が乗らなくて、家を出発するのが遅くなりました(^^;

南アルプス街道の途中にあるセブンイレブンで「モルゲンロート」が見れて感動していましたが、夜叉神の森までの道のりは遠くて、到着が7時前になってしまいました。

 

日が短いのに大丈夫なのか…という状態で夜叉神峠登山口からスタートします。

夜叉神峠までは標高差400mなので、なかなかの登り堪えがあります。

夜叉神峠に到着すると、目の前に白峰三山が見えます。

本日のいちばんの目的である景色が見れて、感動してノンビリします。

 

夜叉神峠からの白峰三山

夜叉神峠からの白峰三山

 

時間を忘れて景色を眺めてしまいますが、本日の2つ目の目的である「砂払岳までの道を繋げる」を思い出し、鳳凰山を目指して歩き始めますが、気持ちは苺平の先にある辻山まで行ければいいかと思い始めます。

夜叉神峠から少し下って痩せ尾根を通り過ぎると、急登が始まります。

本日のコースの中でいちばんの急登で、またまた軽い腰痛になります。

今年の冬は久しぶりに腰痛と付き合わなくてはいけなさそうで、冬山はガッツリ歩けないかな?

 

急登が終わるとなだらかになりますが、苺平までは長い登り坂が続きます。

苺平手前からは雪が積り始めます。

登りはアイゼン無しで問題なく歩けます。

苺平までに3組6人を追い抜き踏み後が薄くなります。

苺平に到着して辻山行こうか悩みますが、踏み後が無いのでまずは鳳凰山に行くことにしました。

 

苺平から南御室小屋まではガチガチに凍った下り坂で、転倒しないように気を付けながら歩きました。

南御室小屋で噂の南アルプス天然水をいただこうとすると、水場の下がガチガチに凍っています。

かなり冷え込むんでしょう。

 

南御室小屋の水場

南御室小屋の水場

 

少し休憩して、南御室小屋の裏側にある登山道から登り始めます。

気温も上がってきたせいか、雪が溶けはじめて滑りやすくなり、歩くペースが遅くなります。

シャリバテにもなり始めていたので、途中で休憩しておにぎりを食べます。

あと少しなので再び登り始めると、大きな岩が出始めます。

砂払岳が近くなったと感じました。

 

イルカに見える岩

イルカに見える岩

 

目の前に、見覚えがある大きな岩が「ドーン」と出てきたら、砂払岳に到着しました。

砂払岳から南アルプス側の景色も素晴らしく、景色を眺める時間が長くなります。

 

砂払岳からの薬師岳

砂払岳からの薬師岳

砂払岳からの白峰三山

砂払岳からの白峰三山

 

砂払岳は大きな岩が点在していて、雪も積もっているので歩くのに難儀します。

躊躇しながら歩いていると、途中で追い抜いたソロの方に追い付かれます。

ソロの方は冬靴なので問題なく歩けるそうです。

装備の差がこういうところで出てくるものなんですね。。。

 

岩の下に落ちたら大変なので、仕方なくチェーンアイゼンを装置します。

薬師岳手前からは歩きにくい砂場になります。

頑張れば頑張るほど前に進みません。

 

12時前にようやく鳳凰山の1つの薬師岳に到着しました。

ここまで約5時間も掛かりましたが、絶景のご褒美があるからこそまた登りたくなってしまうものです。

ん、景色が見れない天気が悪い日も登るじゃないかって…

 

薬師岳に到着すると下からガスが上がってきます。

時折、真っ白になるくらい。

暖かいので南アルプス側からガスが流れてくるようです。

 

薬師岳でソロの方とお話しをしながら景色を堪能します。

その方も自分と同じで砂払岳までの道が始めてで、鳳凰山には何回か登られているそうです。

ガスで景色がいまいちになってきたので、薬師岳だけで帰るそうです。

時間的には余裕で観音岳までいけるので、自分も薬師岳だけで帰るか観音岳まで行くかちょっと悩みました。

 

その2へ続く

 

2016/11/04~05 硯上山と牧山

p-tingさん、こんばんは。

 

宮城県の石巻市にある硯上山と牧山をお散歩してきました。

硯上山は石巻市で2番目に高い山(520m)で、初版の東北百名山に含まれていた山(第2版では入れ替えられた)です。

標高は低いのですが360度の展望がある山ですが、あいにくの曇り空であまり遠くまでは見れませんでした。

雄勝湾を見ると復興は全然進んでないなぁ…と感じました。

 

翌日は紅葉を観に牧山に行きました。

山頂に神社があるだけで御岳山のような山でした。

 

硯上山の地図

硯上山の地図

硯上山山頂からの雄勝湾

硯上山山頂からの雄勝湾

お茶畑と紅葉

お茶畑と紅葉

牧山山頂にある零羊崎神社

牧山山頂にある零羊崎神社

 

2016/10/30 多紀連山(御嶽、西ヶ嶽) その2

こんにちは。p-tingです。

前回からの続きで、多紀連山登山の後編です。

 

これから向かう西ヶ嶽

これから向かう西ヶ嶽

 

御嶽山頂で腹ごしらえをしたところで、続いての目標、西ヶ嶽に向かいます。

西ヶ嶽の標高は727mと御嶽より低いのですが、途中かなりのアップダウンがあり、結構しんどいです。

特に西ヶ嶽山頂手前の登りは、今日のコースで一番しんどかった。。。勾配のキツさが半端ないです。。。

足がつりそうになりながら、御嶽から50分で西ヶ嶽山頂に到着です。

 

西ヶ嶽山頂

西ヶ嶽山頂

西ヶ嶽からの御嶽

西ヶ嶽からの御嶽

 

西ヶ嶽からの展望も良いですね。頂上付近の木々が伐採されているため、景色がよく見えます。

実は私は近所と言うことで、普段毎日のように西ヶ嶽を見ていますが、その山頂に立てたことは、結構嬉しく感じますね。

山頂で缶コーヒーを飲んで一服したところで、次は藤岡ダムまで下山します。

 

実は今日のルートで一番不安だったのがこのルート。

某山行投稿サイトで事前に調べたところ、多少荒れていて迷いやすいとの情報。

果たして無事に下山できるのか???

 

藤岡ダム方面へ下山

藤岡ダム方面へ下山

 

山頂からしばらく西方面に降りたところで、藤岡方面への分岐を左に取ります。

えーっと、、、雑木林の中を降りて行くようですが、、、これ、ルートあるんすか??

一瞬ビビりましたが、良く見ると足元に木で作られた階段が見えます。

 

あっ、よかったー階段あるやん。助かったわ―。

 

でも歩く人が少ないのでしょう。

階段の上に落ち葉や腐葉土が傾斜上に積もっていて、もはや階段の意味をなしていません(笑)

所々見失いそうになりながらも、なんとか階段を伝って降りて行きます。

 

ちょうど、広葉樹帯が針葉樹帯に変わるあたりで階段も終わり、あとはテープを頼りにルートを辿ります。

倒木が多く荒れてはいますが、道ははっきりしており、迷うことはありません。

途中から沢の横を歩くようになり多少滑りますが、これと言った危険個所はないです。

丸太3本の頼りない橋を渡り、だいぶ降りてきたなと思ったところで、池が登場します。

 

丸太3本橋(新旧)

丸太3本橋(新旧)

ひっそりと佇む藤岡奥池

ひっそりと佇む藤岡奥池

 

この池については他の皆さんもネットで書かれていますが、とてもいい雰囲気ですね。

忘れ去られたようでありながらも、ひっそりとそこに佇む存在感。

他には誰もいない、何とも言えない静けさで、心が安らぐような、とても落ち着いた雰囲気。

少し廃墟にも似た、もの寂しい感じもあって。。。

個人的には、登山を忘れてゆっくりと休憩しながら、コーヒー1杯でも飲みたい気分になるような場所です。

下流方面には苔まみれの人工的な堰がありましたが、藤岡ダムが出来るまでの貯水池だったのでしょうか?

 

ここから少し湿地帯みたいな雰囲気の道を歩き、右横に小さな滝壺などを見ながら進むと藤岡ダム湖畔に到着です。

バス釣りに来ている方々を見ながら、湖畔の周遊道路を歩いて、藤岡ダムに到着しました。

9時~15時の6時間、プチ登山で久々の山行としては適切なコースでした。

 

藤岡ダムと西ヶ嶽

藤岡ダムと西ヶ嶽

 

長くなりましたが、レポートは以上です。

次の登山はいつになりますかねぇ~。。。

 

2016/10/30 多紀連山(御嶽、西ヶ嶽) その1

こんにちは。p-tingです。

毎週のように登山に行かれる藤原さんとは異なり、私は山行から遠ざかっていました。

しかし、今住んでいる土地に引っ越して来てから4ヶ月が経ち、そろそろ近所の山にも登っておかねばならんだろうと言うことで、久しぶりに登山してきました。

今回はその記録をアップしたいと思います。

 

行き先は多紀連山です。

多紀連山とはなんぞや?聞いたことないぞよ?と言う方もおられるでしょう。

 

そう、多紀連山とは兵庫県は篠山市北部に位置する山塊で、標高500~700m程の連山です。

標高も低いですし、結構な感じでマイナーな山だと思います。

御嶽、西ヶ嶽、小金ヶ嶽の三峰が主峰となっており、今回は御嶽と西ヶ嶽に登りました。

 

さてさて、久々の登山。

今回は瀬利交差点から少し北に進んだところにある「御嶽口」から登り始めます。

御嶽正面コースというらしいですが、コース状況はどうでしょう。

マイナーなだけあって、登山ルートはしっかりしているのか??若干不安に思うところがありました。

 

最初は車道が続き、集落の中を進みます。

そして、集落が終わり、いよいよ山道に入る、、、と言うところで一瞬固まりました。

 

あれ?ルートがない??

いや、ある、、ように見えるけど、藪だらけで荒れている、、、

大丈夫かこのルート???

 

しょっぱなから焦りつつも、周辺を色々と道を探りながら進みますと、どうやら荒れていたのは入口だけのようで、シカよけのゲート以降はしっかりとした登山ルートになっていました。

こういう登山口の入りが分かりづらいのは、マイナー登山コースあるあるですね(笑)

 

標識もしっかり設置されている

標識もしっかり設置されている

 

さて、当初の心配は何処へやら。普通の登山道が続きます。

勾配もそれほどきつくもなく、標識もありますし、迷うような箇所はありません。

久しぶりの快適登山です。

 

途中景色がよく見える展望ポイントがありました。

今まで登ってきた尾根ルートや、小金ヶ嶽がよく見えます。

田舎の山なので、景色を見て一番に出た感想としては、「山しかない」というものでした(笑)

 

コース途中の展望ポイントから。中央に見える尾根が今日登ってきた御嶽正面コース。

コース途中の展望ポイントから。中央に見える尾根が今日登ってきた御嶽正面コース

同じ場所から。写真中央に見えるのが小金ヶ嶽。景色を見ての感想→「山しかない」

同じ場所から。写真中央に見えるのが小金ヶ嶽。景色を見ての感想→「山しかない」

 

登山ルート途中には、「鳥居堂跡」や「大岳寺跡」など、過去修験道の山として栄えた遺構が見受けられます。

今となってはすっかりマイナーな山ですが、過去には行者さんなどが多く入山する栄えた時期もあったんですね。

 

さて、頂上手前になると多少岩場っぽくなって、勾配がやや増し、うぉ~キツイなぁ~と思ったところで標高793mの御嶽山頂に到着です。

登山口から2時間20分。コースタイムピッタリですね。

地図にはトイレなしと書かれていましたが、頂上手前の休憩所横に簡易トイレがありました。

 

御嶽山頂の石室

御嶽山頂の石室

御嶽山頂

御嶽山頂

御嶽山頂からの景色

御嶽山頂からの北側展望

御嶽山頂にある中継所

御嶽山頂にある中継所

 

頂上は東峰と西峰があり、東峰には立派な石室があります。

西峰には三角点と中継所があり、北側に展望が広がります。

ここで昼食。気温は高くはないですが、日差しがあるので寒くはありません。

ちょうど出発しようとした時、年配の女性が1人登ってこられましたが、今日の登山で出会ったのはこの人だけでした。。。日曜日なんだけどなぁ。。。

 

次回に続く。

 

2016/10/30 編笠山

p-tingさん、お疲れ様です。

 

南八ヶ岳の忘れ物の編笠山に行ってきました。

景色は真っ白だし、強風で寒いし、道間違いで30分の岩下りと20分の岩登りで50分後に編笠山山頂に戻ってくる始末で散々でした(^^;

気を取り直して権現岳に登りましたが、こちらも強風かつ真っ白でした。

 

ただ、悪いことばかりではなく出会いは最高でした(^^)

権現岳では山頂に居た5人で一瞬の晴れまで盛り上がったり、強風のギボシに居た2人と長話したり、ノロシバでは編笠山と権現岳で出会った岐阜から来ていた方とお昼ご飯食べながら長話したり、岐阜から来ていた方とは編笠山の巻き道で追い付いて一緒に下山しました。

 

下山後に時間もあったので、三味線滝を見に行こうと向かい始めた時に、勝沼から来ていたご夫婦と山談義したりと、今日は山登り以外が充実していました。

 

編笠山の山頂からの岩下りと岩登りは、山頂がガスってて遠目から標識の指している方向に向かったら、ごっつい岩ばかりでどこを歩いたらいいのか解らず、とりあえず下に下ってみましたが、岩場が終わった後に道がなくて…

一瞬、無理やり横切って登山道を見付けようかと思いましたが、余力たっぷりだったので山頂まで登ることにしました。

山頂に戻って標識の近くに行ってみると登山道がありました。

ガスっているとはいえ、ちゃんと確認しないといけないなと少し反省しています(^^;

 

権現岳の山頂手前で下山している人から聞いた情報ですが、赤岳は分岐の上は3センチほど積雪しているそうです。

今年は秋が短いですね。

 

コースタイムは

観音平(6:46)~(8:39)編笠山(8:42)~岩場をさ迷う~(9:28)編笠山(9:33)~(11:07)権現岳(11:23)~(11:35)ギボシ(11:38)~(12:02)ノロシバ(12:31)~(12:43)青年小屋(12:53)~(14:36)観音平(15:12)~(15:50)三味線滝(15:57)~(1636:)観音平

 

権現小屋上の分岐手前

権現小屋上の分岐手前

権現小屋上の分岐

権現小屋上の分岐

青年小屋手前から編笠山

青年小屋手前から編笠山

観音平の展望台から南アルプス

観音平の展望台から南アルプス

三味線滝

三味線滝

三味線滝付近の紅葉

三味線滝付近の紅葉