2017/09/02(土) 御座石鉱泉から鳳凰山(反時計回り) その1


p-tingさん、お疲れ様です。

 

先週辺りから秋のような気候になり、今週末は奥多摩か丹沢でマッタリしようと計画していました。

しかし、前日の夜の天気予報では台風15号の影響で朝方までは雨予報。

気分が乗らず3時40分起きで朝の天気次第で行き先を決めることにします。

 

朝起きると雨音が聞こえるくらい雨が降っています。

山に行く気が無くなります。。。

でも、雨が降っていない場所もあるんじゃないかと天気予報を調べてみることにします。

 

朝方の天気

朝方の天気

 

うーん、関東近辺は全て雨雲がある様子で、奥多摩と丹沢は雨があがるのが遅そうと感じます。

山梨県に行けば着く頃には雨があがっているかなと期待して、先週と同様に山梨県に向かうことにしました。

 

行くあてもなく山梨県を西に向かい、笹子トンネルと抜けると車道も乾き始め、青空が見えてきます。

狙い通りでしたね。

問題はどこに行くか?

甲武信か乾徳山にしようかと考えましたが、奥多摩寄りなので雨があがるのが遅そうと思いやめました。

甲府市を通り過ぎたところでまだ行ったことのない蓼科山にしようかと考えましたが、登る標高差を考えると物足りないかなと躊躇します。

 

ふと今年登ってない鳳凰山を思い出します。

去年、重い荷物を担いで御座石鉱泉から地蔵岳まで4時間30分なら、今日の日帰りの軽い荷物(飲み物4L、その他2.5キロ)なら4時間(燕頭山まで2時間、鳳凰小屋まで1時間、地蔵岳まで1時間)で登れるんじゃないかと適当に見積もります。

8時頃に登山開始して12時頃に地蔵岳まで行ければ稜線まで行って帰ってこれるから、蓼科山をやめて鳳凰山に行くことにしました。

 

8時前に御座石鉱泉に到着して、支度をしてから8時過ぎにスタートします。

ここでアクシデントが・・・

デジカメのストラップが切れて、デジカメが地面に落ちました。

不吉な予感?それともここで落ちたからラッキー?

代わりのストラップが無いので、仕方なくデジカメを右手に持ちながら歩くことにします。

 

お花1

お花1

 

御座石鉱泉からの登山道は奥多摩のようにいきなり急登が始まります。

歩き始めて20分くらいしたところでタオルを忘れたことに気付きます。

さすがに取りに戻る気力はないので、そのまま進むことにします。

小ピークを越えると、一旦下ります。

下ったところに車が2台駐車していて、ここまで車で来ると楽なんだろうなぁ…と思いつつも、楽をして登っても意味がと自分に言い聞かせます。

ここから燕頭山までは樹林帯の中をずっと急登です。

 

お花2

お花2

 

鳳凰小屋まで出会った登山者は、途中で追い抜いたソロの方と旭岳で休憩されていたソロの方の2人です。

旭岳で休憩していた登山者と少しお話しをします。

「御座石鉱泉を8時過ぎに出ました」と伝えると、

「ここまで2時間掛かっていないの?」と驚かれていました。

 

ソロの方は夜叉神から4日掛けて縦走してきて、下山後は飛行機に乗って旭川に戻られるそうです。

自分のチープな日帰りとはスケールが違いますね。

3000メートル以上の山々は60代に全て制覇して、いまはそれ以外の山々に登っているそうです。

「鳳凰山は南アルプスの入門って言われているけど、入門のレベルではない」とおっしゃていました。

 

「今日はどこに泊まるの?」と聞かれたので、

「自分は日帰りです」と答えます。

「日帰り。日帰り~(2回目は声が裏返る)」と驚かれていました。

声の裏返りが印象的でしたね。

 

お花3

お花3

 

旭岳からも急登ですが、傾斜が緩やかになってクマザサが出てくるとベンチが1つある燕頭山の山頂になります。

予定よりも10分遅れですが、急ぐことも無いし、お腹がグーグー鳴っているので軽く食事しながら休憩します。

 

燕頭山山頂

燕頭山山頂

 

燕頭山から鳳凰小屋までは緩やかに登っていきます。

距離が長いので歩いても歩いても着かない感じがします。

尾根の南側に少し下っていくと鳳凰小屋に出ます。

 

鳳凰小屋

鳳凰小屋

 

鳳凰小屋のスタッフの方に「日帰りですか?」と声を掛けられ、

「日帰りです」と答えます。

「休憩していってください」と嬉しい一言を言ってくれますが、

予定よりも遅れているのと疲れていないので、そのまま地蔵岳に向かいます。

 

鳳凰小屋からはまた急登になります。

最初は樹林の中をジグザグに登っていき、森林限界を超えると苦手な砂場になります。

今日は荷物が軽いから砂場も大丈夫だろうと思っていましたが、いつものようにアリ地獄に嵌まり前に進みません。

 

苦手な砂場1

苦手な砂場1

 

振り向きながら写真を撮りながら歩いていたら、ソロの若い方に抜かれてしまいました。

なんで普通に登れるんだろう。

 

苦手な砂場2

苦手な砂場2

観音岳と富士山

観音岳と富士山

 

アリ地獄に苦戦しながらも、地蔵岳のオベリスクの麓に到着しました。

予定よりも15分遅れとなりました。

荷物が軽いのに情けないですね。。。

 

オベリスク

オベリスク

 

その2へ続く

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。